5/6 


 さて南1局の終了時点で、トップは☆ジャン氏、2位はメロンソーダ氏、3位はペンタマン氏、そしてラスが村上プロです。
 とはいえ、村上プロは1回戦トップですし、☆ジャン氏は3着です。ですから、村上プロは今回2着になればOKです。優勝まで、メロンソーダ氏との点差である1万4600点と考えていいでしょう。つまりマンガン直撃か、ハネマンツモですね。
 しかし、そのチャンスは訪れないまま、無情にも局は進んでいきます。
 南3局4巡目、村上プロはこんな手牌からをポンしました。

 ピンズが8枚。けれども、1回戦のチンイツと違って苦しい形です。
「そりゃ、いつもだったらポンしませんよ。でも、こうなったらもう行くしかないじゃないスか」
 村上プロがピンズに走り始めると同時に、メロンソーダ氏もマンズに駆け出します。ふたりが別の色に突っ走る局となりました。
 勝ったのは村上プロ。メロンソーダ氏から、ホンイツの2600点をアガりました。
 ポン チー ロン
 このハンチャンの初アガリです。
「よーし、これでオーラス勝負スよ」
 オーラスを迎え、村上プロの優勝条件は、5200点の出アガリかツモアガリとなっていました。

 麻雀していて、ツモが生きている、死んでいると感じることはないでしょうか。必要なところをズバッと引いてくるピチピチしたツモと、気が焦るばかりでまったくアガリに近づかないグッタリしたツモ。中間的な状態もありますが、はっきり感じられることもあるような気がします。
 このとき、村上プロのツモは死に絶えていました。どうにもならないのです。手も足も出ないまま、幸運にも流局して、もう一局。
 ふたたびチャンスが与えられ、助かったと思ったのも束の間、やって来るのはまたも白骨化したツモ。なんとも絶望的な状況です。
 しかし、なんという筋書きのないドラマでしょうか。南4局1本場、親のペンタマン氏がリーチして一発ツモ。ごぼう抜きでトップになりました。1回戦ラスのペンタマン氏がトップになり、計算してみるとトータルトップは村上プロ。なんともデジタル(?)な幕切れとなったのです。
 さすがは若手のホープと言うべきでしょうか。村上プロは見事に優勝を飾ったのでありました。そのデジタルな結末には、ただ脱帽するのみです。
 デジタルを信条とするなら、手順を磨き上げてほしい。そんな注文はありますが、結果は結果として重要ですから、華麗なメンチンをアガって優勝した実績は、まさに「プロ」とたたえられるべきでしょう。

 さて、麻雀に流れはあるのか、最後にわたしの考えを述べさせていただきます。
 ツキの法則を一言で要約すれば、因果応報になると思います。いい行いをすれば好結果を招き入れ、悪い行いをすれば不運を呼びよせるのです。
 因果応報とは人生観ですから、科学的に証明できるはずもありません。つまり科学的に考えるかぎり、ツキに法則があるとは思えないのです。麻雀に流れがあるかどうかの問題は、人生に流れがあるかどうかと同じことで、人生観のようなものにすぎません。
 理屈で考えるかぎりそう思うのですが、実際に麻雀を打ってみると、ツキの波は確かに感じられます。ツイているときには一発ツモが続きますし、ツカないときには死んだツモしかやって来ません。明らかに存在しないけれども、確かに感じられてしまうもの。そんな幻のような存在がツキなのだと思います。
 思うに、アジアの仏教圏に生きる人々は、因果応報の色に染まったサングラスをかけているのではないでしょうか。われわれはサイコロ博打のような乱数のなかに、因果応報を見いだしてしまうのです。
「麻雀は人生の縮図」という言葉がありますが、無意識のうちにもそう考えているから、その結果として麻雀に流れが見えてくるのでしょう。しかし、人生の縮図だからこそ麻雀は面白い。それもまた真実なのだと思います。

←BACK NEXT→

Copyright(C) 2002 IS-Japan Inc. All Rights Reserved